数多くのサイトの中から訪問していただき、ありがとうございます。
2018年からソロキャンプを続けている、腰痛ソロキャンパーの“ぐるにぃ”と申します🐾
今回は、2024.6.24~6.25のときのソロキャンプ日記です😸
以前、跳ね上げた前幕のサイドから雨が入り込んできて、キャンプギアがびしょ濡れになっちゃいました💦
そこで、ダイソーの「涼風スクリーン」を取り付けてみたところ、3つの嬉しい効果があったんです!
- 小雨程度なら防いでくれる
- ほどよく風を通して快適
- 日差しをやわらげてくれる
ダイソーの「涼風スクリーン」は、小雨から弱い雨くらいなら防いでくれて、通気性も良くて快適に過ごせます♪
キャンプ道具選びやこれからキャンプを始めようと思っている方の何か参考になれば幸いです。
テント本体の雨対策
ソロテント「KUJYU」本体の雨対策は、降った雨を前後に分けて流す設営方法です。

- キャノピーポールを低くして取り付ける。
- セリアのタープクリップで前幕を凹ませる。
跳ね上げた前幕に降った雨は、前方へ流れるようにします。

- テント背面のフックにテンションをかける。
テント本体に降った雨は、後方へ流れるようにします。
▼ソロテント「KUJYU」の雨対策の紹介記事です。参考にしていただけたらと思います。
両サイドの雨除け
前幕を跳ね上げた時に、両サイドから雨が入り込んでくるのを、できるだけお金をかけずに簡単に防ぐ方法はないかな〜と考えました。
そこで思いついたのが、シートをフックで吊るしてペグで固定する方法です。
シートは100円ショップで手に入れて、フックやペグは家にあるものを使えば、コストを抑えられます。
2種類のシートから選ぶ!
両サイドに取り付けるのは「シート」と「すだれ」どちらにするか?
それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。

- ほぼ雨を防ぐ
- ほぼ風を防ぐ
- 日差しを遮る
- テント内が暗くなる
- 風通しが悪くなる
雨風はしのげますが、少し風通しが気になるかもしれません。そのため、テントの中が暑く感じられることがあるかと思います。
また、日差しも遮るため、テント内が少し暗く感じるかもしれません。
- 雨が直接入らない
- 風通しが良い
- 日差しを和らげる
- 雨を防ぎきれない
隙間があるので、雨を完全に防ぐのは難しいかもしれませんが、ある程度なら大丈夫そうです。
テントの中は暗くならないですし、風通しも良いので、暑さも気にならないかと思います。
色々と考えたのですが、購入するのは「すだれ」に決めました!
選んだ理由としては、ある程度の雨を防ぎつつ、テント内を快適に過ごせそうだなと思ったからです。
テント内の快適さを損なうほど、雨を完全に防ぐ必要もないかなと。

ただ、強風で飛ばされてしまわないか、少し心配💦
どんな「すだれ」を買う?
ダイソーへ行きましたが、幅が広かったり高さが短かったりと理想のすだれがありませんでした。
そんなとき偶然見つけたのが、「涼風スクリーン」(税込330円)です。

- 大きさ:幅60cm×高さ135cm
- 本体材質:ポリエチレン

目が細かくて大きさもちょうど良く、上下にフックも付いていたので、思わず購入してしまいました!
素材はポリエチレンなので、雨にも強いのではないかと思います。
取り付け方法
- 涼風スクリーン×2枚
- ダブルクリップ(大)×6個
- 30cmペグ×4本
- カラビナ×4個

- 前幕の上に涼風スクリーンの端を重ねる
- ダブルクリップで3箇所を固定する

- 30cmの鋳鉄ペグを半分ぐらい打ち込む
- 涼風スクリーンのフックにカラビナを取り付ける
- ペグの穴にカラビナを差し込む

取り付け完成!
セリアのマグネット式フックで吊るしてみたところ、上部に少し隙間ができてしまったので、ダブルクリップで留めてみました。
テント本体とスクリーンの間になるべく隙間ができないよう、できる限り寄せて取り付けました
実際にキャンプをしてみて
ダイソーの「涼風スクリーン」を取り付けてみたところ、3つの嬉しい効果がありました!
- 小雨程度なら防いでくれる
- ほどよく風を通して快適
- 日差しをやわらげてくれる
小雨程度なら防いでくれる

小雨や弱い雨程度なら、キャンプギアをほとんど濡らさずに済みました!
これなら、キャンプギアをいちいちタオルで拭く手間が省けて助かりますね。
ただ、普通の雨より強い雨になると、さすがに防ぎきれず、結局キャンプギアは濡れてしまいます。
大雨になると、もうどうしようもなく濡れてしまうので、キャンプギアは泣く泣く撤収です💦
ほどよく風を通して快適

テントの中にほどよく風が入ってきて、通気性がとても良かったです!
時折吹く少し強めの風も、うまく受け流して和らげてくれているようでした。
大雨や強風でも、すだれは外れたり飛ばされたりすることなく、しっかりと固定されていました。
これなら、夏の暑い時期でもテントの中の温度上昇を抑えて、快適に過ごせそうですね。
日差しをやわらげてくれる


「スクリーン」を取り付けると、少しだけテントの中が薄暗くなったように感じました💦
でも、隙間のない「シート」だったら、もっと暗くなっていたかもしれないと考えると、これくらいなら許容範囲かなと思います。
この日は雨でしたが、「スクリーン」は強い日差しを和らげてくれるので、夏に使っても快適に過ごせそうです。

やっぱり「涼風スクリーン」を選んで正解でした!
まとめ

跳ね上げた前幕の両サイドに、3つの嬉しい効果がある「涼風スクリーン」を取り付けてみました!
- 小雨程度なら防いでくれる
- 隙間があるので完全に防ぐことは難しいのですが、小雨程度なら十分に防いでくれます。
- ほどよく風を通して快適
- ほどよく風を通すので通気性が良く、少し強めの風もいい感じに受け流してくれるので安心です。
- 日差しをやわらげてくれる
- 取り付け後は、少しだけ薄暗くなりますが、強い日差しを和らげてくれるので、夏でも快適に過ごせそうです。
この雨除け対策をする上で、2つの注意点があります。
- 飛ばされる心配
- ダブルクリップとカラビナだけの固定なので、強風時には飛ばされてしまう可能性があります。
- 大雨は防げない
- 大雨の場合、雨を防ぎきれないため、キャンプギアが濡れてしまう可能性があります。
時々、少しばかり風が強めに吹くことがありましたが、飛ばされるような心配はありませんでした。
ダイソーの「涼風スクリーン」は、小雨や弱い雨程度であれば防ぐことができ、風通しも良く、快適に過ごせます!
ただし、大雨には対応できないので、キャンプ用品は早めに片付けた方が良さそうです。
とはいえ、強い日差しを和らげてくれるので、夏場にも活躍してくれそうです。
いろいろな雨対策を考えてみましたが、大雨が予想される日は、

キャンプを控えるのが一番かも💦
土砂降りのテントの中で、それが一番確実な対策だと強く感じました😿
以上、少しでも参考になれば幸いです。
▼次のソロキャンプ日記です。
▼前のソロキャンプ日記です。
最後に…
読んでいただいた方の心に少しでも残れば幸いです。
「何かを始めなければ何も始まらない」を心がけ、ちょっとずついろいろな事に挑戦していきます。

でもキャンプしたいときはしたい!では、また…🐾
コメント