- コンパクトサイズのサイドテーブルを探している
- ラックが付いているローテーブルを探している
- 自分の好みのサイズのローテーブルがほしい
数多くのサイトの中から訪問していただき、ありがとうございます。
2018年からソロキャンプを続けている、腰痛ソロキャンパーの“ぐるにぃ”と申します🐾
厚さ9mmのカットベニヤ板を使い、3つのポイントを考慮したサイドテーブルを作ってみました。
- あぐらチェアの高さに合うラック付ローテーブル
- ワットノットのワンタッチバケットの台にもなる
- 脚が折りたためる形状のローテーブル
↓完成したラック付き折りたたみローテーブルがこちらです!


- 使用サイズ:幅440×奥行290×高さ200mm
- 収納サイズ:幅440×奥行290×厚さ36mm
- 総重量:約1.4kg
ラック付きの折りたたみローテーブルで、ワットノット「ワンタッチバケット」の台にもぴったり!
それでは、詳しくご紹介します。
準備するもの

- 幅450×高さ300×厚さ9mm=3枚

- 100均で厚さ9mmの長さ450mmの板材を1枚準備する
- または、幕板分を含めたカットベニヤ板を準備する
- 600×300×1枚(脚板×2枚と幕板×1枚を含む)
幕板の材料は、「1」か「2」のどちらかで準備をお願いします。

今回は、余っていたカットベニヤ板で幕板を作りました🐾

- 100均(セリア)の平蝶番
- ノコギリ
- 丸ノコ
- ノミ
- 彫刻刀
- カッター
- さしがね
- 精密ドライバー
作業手順の概要
- 作業1ベニヤ板の切断
- 作業2相欠きと蝶番の墨付け
- 作業3相欠きの加工
- 作業4角の切落し
- 作業5蝶番の取り付け
- 作業6組み立てて完成!
ベニヤ板の切断
直角を出しつつ必要な大きさにベニヤ板を切断します。
最も重要な作業となります。直角でないとすべてズレてしまうので慎重に
ベニヤ板を必要な大きさに切断する

天板(440×290mm)を切断します。
- ➀下端から5mmを切断する
- ➁「➀」に直角で左端から5mmを切断する
- ③「➀」から290mmの高さを切断する
- ④「➁」から440mmの幅を切断する

棚板(440×145mm)2枚を切断します。
- ➀下端から5mmを切断する
- ➁「➀」に直角で左端から5mmを切断する
- ③「➁」から440mmの幅を切断する
- ④「➀」から145mmの高さを切断する
- ⑤「④」から145mmの高さを切断する

脚板(290×191mm)2枚を切断します。
- ➀下端から5mmを切断する
- ➁「➀」に直角で左端から5mmを切断する
- ③「➀」から290mmの高さを切断する
- ④「➁」から191mmの幅を切断する
- ⑤「④」から191mmの幅を切断する
精度の高い直線で切断するため丸ノコを使いました。
ホームセンターで1回数十円かかりますが、直角に切断してもらえます。
必要な大きさに切断したベニヤ板
四隅が直角になっているか確認してください。

- 天板:440×290mm×1枚
- 棚板:440×145mm×2枚
- 脚板:290×191mm×2枚

- 幕板:440×42mm×1枚
相欠きと蝶番の墨付け
相欠きの墨付け
切断したベニヤ板に相欠きの墨付けをします。
棚板の墨付け
棚板の幅の中心と下端を基準とします。

- ➀横幅の中心に縦線を引く
- ➁縦中心線から左右200mmの位置に下幅から75mmの縦線を引く
- ③左右「➁」の縦線から9mm内側へ同様の縦線を引く
- ④下幅から75mmの位置に「➁③」をまたぐ横線を引く
- ⑤もう一枚の棚板も同様に行う
脚板の墨付け
脚板の幅の中心と上下端を基準とします。

- ➀横幅の中心に縦線を引く
- ➁縦中心線から左右75mmと上端から140mmの位置から外側へ横線(約70mm)を引く
- ③「➁」から9mm下へ同様の横線を引く
- ④「➁」の位置から「➁③」をまたぐ縦線を引く
- ⑤縦中心から左右4.5mmと下端から20mmの縦線を引く
- 「⑤」をまたぐ横線を引く
- もう一枚の脚板も同様に行う
幕板の墨付け
幕板の幅の中心と上端を基準とします。

- ➀横幅の中心に縦線を引く
- ➁縦中心線から左右200mmと上端から22mmの縦線を引く
- ③「➁」から9mm下へ同様の横線を引く
- ④「➁」の位置から「➁③」をまたぐ縦線を引く
蝶番位置の墨付け
天板と脚板の裏側に蝶番のはめ込み位置を墨付けします。
使用する蝶番サイズ

- 天板裏側:蝶番を折りたたんだ状態の全幅11mmを墨付けする
- 脚板裏側:蝶番を折りたたんだ状態のピンの中心からの幅10mmを墨付けする
天板の蝶番位置の墨付け
天板の縦と横幅の中心を基準とします。

- ➀横幅の中心に縦線を引く
- ➁縦幅の中心に横線を引く
- ③縦中心線から左右200mmの位置に縦線を引く
- ④「③」の縦線から9mm内側へ同様の縦線を引く
- ⑤「④」と横中心線の交点から上下80mmの位置に印を付ける

- ⑥「⑤」から11×25mm(蝶番の大きさ)の線を引く
- 全幅11mmのうち、10mmを内側へ、1mmを外側へ墨付けする
- ⑥の「11×25mm」の寸法は、使用する蝶番の大きさで変わります。
- 使用する蝶番の大きさを墨付けしてください。
脚板の蝶番位置の墨付け

- ➀横幅の中心に縦線を引く
- ➁上端と縦中心線から左右80mmの位置に印を付ける
- ③「➁」から10×25mm(蝶番の大きさ)の線を引く
- ③の「10×25mm」の寸法は、使用する蝶番の大きさで変わります。
- 使用する蝶番の大きさを墨付けしてください。
相欠きの加工
墨付けした各ベニヤ板の相欠き加工をします。
相欠き加工の方法

ご自身のやりやすい方法で加工してくださいね🐾

- ➀カッターで墨線をなぞる
- ➁墨線より1mm内側に切落線を引く

- ③直径6mmドリルで相欠き末端に穴をあける

- ④切落線に沿ってノコギリで切落す

- ⑤墨線に沿ってノミで彫る

- ⑥相欠き加工の完成!
- ノミで少しずつ削り、確認しながら加工します。
- 相欠きがゆるい場合は、木工ボンドを薄く塗り、軽くヤスリがけをして微調整します。
角の切落し
各ベニヤ板の角を切り落とし破損を防ぎます。

- 天板の四つ角を10×10mm切断する

- 脚板の前面角を10×10mm切断する

- 脚板の下端角を5×5mm切断する

- 幕板の下端角を5×5mm切断する
切断面と縁はヤスリがけをして面取りします。
蝶番の取り付け
蝶番をはめる彫り込みを作る
天板の彫り込み

- ➀カッターで墨線をなぞる
- ➁彫刻刀で少しずつ彫る

- ③蝶番をハメて深さを確認する
※深さは蝶番のピンの中心まで(約1.5mm)
脚板の彫り込み

- 脚板も天板と同様に行う
蝶番をはめて取り付ける
脚板の蝶番の位置から決める

- ➀脚板に蝶番を合わせビス位置に印を付ける

- ➁印の位置をキリで穴をあける
- ③精密ドライバーでビス固定する
- ③ひとまず蝶番を脚板から外す
天板裏側に蝶番を取り付ける

- ➀天板に蝶番を合わせビス位置に印を付ける
- ➁印の位置にキリで穴をあける
- ③精密ドライバーでビス固定する
天板蝶番に脚板を取り付ける

- ➀天板蝶番と棚板のビス穴を合わせる
- ➁合わせた穴にビスを差し込む
- ③精密ドライバーでビス固定する

- ④蝶番の取り付け完了!


組み立てて完成!
組み立て手順

- ➀天板を下にして置く

- ➁両側の脚板を開く

- ③棚板を脚板にはめ込む

- ④反対側に棚板をはめ込む

- ⑤幕板を脚板にはめ込む

- ⑥ひっくり返して組み立て完成!
ラック付き折りたたみローテーブルのスペック
使用サイズ



収納サイズ

スペック
- 使用サイズ:
- 本 体:幅440×奥行290×高さ200mm
- 天 板:幅440×奥行290mm
- 棚 板:幅382×奥行290×高さ140mm
- 収納サイズ:幅440×奥行290×厚さ36mm
- 総重量:約1.4kg
後付けできるミニラックとミニテーブル

▼ベニヤ板で自作したローテーブルに後付けできるミニテーブルの詳細記事です。
▼ベニヤ板で自作したローテーブルに後付けできるミニラックの詳細記事です。
まとめ


厚さ9mmのベニヤ板で作る3つのポイントを考慮したラック付き折りたたみローテーブルです!
- あぐらチェアの高さに合うラック付ローテーブル
- ワットノットのワンタッチバケットの台にもなる
- 脚が折りたためる形状のローテーブル
メリット・デメリット
- 自作なので自分の好きなサイズで作れます。
- ラック付きなので調理器具などの出し入れが便利です。
- 脚板が折りたためるので組み立てや収納が楽です。
- 総重量約1.4kgと全体的に重いです。
- 作るのに手間暇がかかります。
- 少しだけグラつきがあります。
相欠き加工のポイント
- 差し込みのときはきつ過ぎず、持ち上げたときに落ちない程度のかみ合わせです。
- ゆるすぎても木工ボンドを薄く塗ってヤスリがけで微調整すれば修繕できます。
蝶番の取り付けポイント
- 購入した蝶番の実寸を基準にして墨付けしてください。

調理器具や小物などの出し入れに便利🐾

作るときは焦らずゆっくりと!

ケガに注意してくださいね♪
以上、少しでも参考になれば幸いです。
▼ベニヤ板で自作したキャンプ道具のまとめ記事です。参考にしていただけたらと思います。
最後に…
読んでいただいた方の心に少しでも残れば幸いです。
「何かを始めなければ何も始まらない」を心がけ、ちょっとずついろいろな事に挑戦していきます。

ほしいサイズにできるのが自作の強みですね!では、また…🐾
コメント