数多くのサイトの中から訪問していただき、ありがとうございます。
2018年からソロキャンプを続けている、腰痛ソロキャンパーの“ぐるにぃ”と申します🐾
以前、ベニヤ板で自作したローテーブルに後付けできるミニラックとミニテーブルを作りました!
1枚のカットベニヤ板(450×300×9mm)でミニラックとミニテーブルができます♪
本記事では、後付けミニテーブルをご紹介します。
↓完成した後付けミニテーブルがこちらです!


- 使用サイズ:幅180×奥行150×高さ60mm
- 収納サイズ:幅180×奥行150×厚さ18mm
ご紹介する後付けミニテーブルには3つの特徴があります。
- ミニテーブルが前後に動く
- 脚板の突起が転がりを防ぐ
- 左右両側に取り付けられる
それでは、後付けミニテーブルの作り方を解説します。
準備するもの

- 幅450×高さ300×厚さ9mm=1枚
- ノコギリ
- 丸ノコ
- ノミ
- カッター
- さしがね
- 木工ドリル
- インパクトドライバー
作業手順の概要
- 作業1ベニヤ板の切断
- 作業2相欠きの墨付け
- 作業3相欠きの加工
- 作業4角の切落し
- 作業5組み立てて完成!
ベニヤ板の木取り
直角を出しつつ必要な大きさにベニヤ板を切断します。
最も重要な作業となります。直角でないとすべてズレてしまうので慎重に!

木取りの順番:(イ)→(ロ)→(ハ)→(二)の順番で行います。
- ➀上端から5mmを切断する
- ➁「➀」から110mm平行に切断する
- ③「➁」の切断面を直角に右端から5mmを切断する
- ④「③」から128mmを切断する
- ⑤「④」から150mmを切断する
- ⑥「⑤」から75mmを切断する
- 後付けミニラック:(イ)と(ロ)
- 後付けミニテーブル:(ハ)と(二)
(今回使用する板)
精度の高い直線で切断するため丸ノコを使いました。
必要な大きさに切断する
(ハ)と(ニ)の板を使用します。
(ハ)板の切断

天板(180×150mm)を切断します。
- 直角断面から180mmを切断する
(二)板の切断

脚板(60×75mm)3枚を切断します。
- ➀直角断面から60mmを切断する
- ➁「➀」から60mmを切断する
- ③「➁」から60mmを切断する
必要な大きさに切断したベニヤ板
四隅が直角になっているか確認してください。

- 天板:180×150mm=1枚
- 脚板:60×75mm=3枚
後付けミニテーブルを作る
相欠きの墨付け
天板の相欠きの墨付け

- 寸法の位置に赤枠部分を墨付けする
脚板の相欠きの墨付け
右端と下端を基準とします。

- ➀下端から51mm上に横線を引く
- ➁「➀」から9mm上に平行線を引く
- ③右端から30mm左に「➀➁」をまたぐ縦線を引く
- 他の脚板も同様に行う
相欠きの加工

ご自身のやりやすい方法で加工してくださいね🐾
天板の相欠き加工

- ➀カッターで墨線をなぞる
- ➁墨線より1mm内側に切落線を引く

- ③直径6mmドリルで相欠き末端に穴をあける
- ※100×9mmの中央にも穴をあけ2回に分けて切落す

- ④切落線に沿ってノコギリで切落す

- ⑤墨線に沿ってノミで彫る

- ⑥相欠き加工の完成!
脚板の相欠き加工

- ➀天板の相欠き加工と同様に行う
- ➁他の脚板も加工する

- ③直径6mmドリルで相欠き末端に穴をあける

- ④切落線に沿ってノコギリで切落す

- ⑤墨線に沿ってノミで彫る

- ⑥相欠き加工の完成!
- 差し込みのときはきつ過ぎず、持ち上げたときに落ちない程度のかみ合わせです。
- ゆるすぎても木工ボンドを薄く塗ってヤスリがけで微調整すれば修繕できます。
角の切落し

- 天板の三つの角を5×5mm切断する

- 脚板の四つの角を2×2mmヤスリで削る
組み立て&取り付け

- ➀1枚目の脚板を天板に差し込む

- ➁2枚目の脚板を天板に差し込む

- ③3枚目の脚板を天板に差し込む

- ④自作ローテーブルの脚板に差し込む

- ⑤取り付け完了!
スペックと3つの特徴
使用サイズ


収納サイズ

後付けミニテーブルのスペック
- 使用サイズ:
- 本 体:幅180×奥行150×高さ60mm
- 天 板:幅151×奥行126mm
- 収納サイズ:幅180×奥行150×厚さ18mm
後付けミニテーブル3つの特徴

- (1)ミニテーブルが前後に動く
- ミニテーブルを前後に動かせるので好きな位置に調整できます。
- (2)脚板の突起が転がりを防ぐ
- 天板から物が転がり落ちるのを脚板の突起で防ぎます。

- (3)左右両側に取り付けられる
- 天板を裏返し脚板を入れ替えれば反対側にも取り付けられます。
使用イメージ
自作のラック付き折りたたみローテーブルに取り付けた使用イメージです。


後付けミニテーブルにジョッキやガスボンベを置けば、ローテーブルの天板を広く使えて便利!
ガスボンベを横にしても脚板の突起が転がらないよう防いでくれます。
自作ローテーブル用の後付けミニラック
▼ベニヤ板で自作したローテーブルに後付けできるミニラックの詳細記事です。
まとめ

後付けミニテーブル3つの特徴
- ミニテーブルが前後に動く
- ミニテーブルを前後に動かせるので好きな位置に調整できます。
- 脚板の突起が転がりを防ぐ
- 天板から物が転がり落ちるのを脚板の突起で防ぎます。
- 左右両側に取り付けられる
- 天板を裏返し脚板を入れ替えれば反対側にも取り付けられます。
メリット・デメリット
- 作るのに手間ひまがかかります。
- 1枚の板から2つ作るので木取りが難しいです。
- 後付けなのでいつでも取り付けや取り外しができます。
- ジョッキやガスボンベを置くのにちょうどいいです。
- 自作ローテーブルの天板を広く使うことができます。
加工するときのポイント
- ベニヤ板の四隅はなるべく直角になるよう切断します。
- 直角でないとすべてズレてしまうので慎重に!
- 差し込みのときはきつ過ぎず、持ち上げたときに落ちない程度のかみ合わせです。
- ゆるすぎても木工ボンドを薄く塗ってヤスリがけで微調整すれば修繕できます。

コンパクトだけどあると便利なアイテムです🐾

作るときは焦らずゆっくりと!

ケガに注意してくださいね♪
以上、少しでも参考になれば幸いです。
▼ベニヤ板で自作したキャンプ道具のまとめ記事です。参考にしていただけたらと思います。
最後に…
読んでいただいた方の心に少しでも残れば幸いです。
「何かを始めなければ何も始まらない」を心がけ、ちょっとずついろいろな事に挑戦していきます。

後付けで追加できるのも自作の強みですね!では、また…🐾
コメント